- Home
- 2015年 7月
アーカイブ:2015年 7月
-
うなぎの延縄漁
大物を狙ってとりに行くときは延縄漁が有利なのです。 大きめの餌を付けることにより小物は掛からない。なおかつコロバシ(うなぎ筒)に入ってこれないような太くて長い主みたいなのもいるからです。 ただし、コロバシの場合は一つの仕… -
大阪ABC朝日放送 今ちゃんの実は 土用の丑に合わせて放送されました。
今ちゃんの実は 高知県ではやっていませんが、大阪で放送されました。テレビ局のディレクターさんからdvdを送っていただいて拝見しました。 ロケの日が懐かしい思いです・・・・ものすごく忙しいスケジュール、更には増水による悪… -
2015年 土用の丑
本日、土用の丑でございます。 四万十川の川漁師の食卓は、鰻の蒲焼が並びます。今日だけは、日頃出荷しているウナギから少し取り分けておいて美味しく食べちゃいます。 川漁師の特権??ですかね? 我が家の鰻の蒲焼は、黒糖やザ… -
四万十川天然鰻 コロバシ(うなぎ筒)にギシ詰め
四万十川の川漁師として仕事をしている中で、一番得意で、大好きな漁がウナギのコロバシ漁であります。 このコロバシ漁、なかなかに奥深いのです。延縄や釣りとは一線を画すほど、テクニックや川を見切る感性が必要になってきます。 … -
うなぎの出荷は気を使います。
うなぎを出荷するには色々気を使います。なにせ四万十川の天然鰻、高級食材なのですから・・・・。 まずは捕獲してから数日は、餌を完全に吐き出させるために飼っておきます。 この際、ウナギが元気でいられるように水の管理を徹底し… -
オオウナギ
四万十川にもオオウナギが少数生息しております。アンギラ・マルモターラ。日本ウナギとは違う種類のうなぎです。 今までにもこのオオウナギ、時々コロバシに入ることはあったのですが、コロバシ(うなぎ筒)のサイズの関係上大きいも…