- Home
- 2017年 12月
アーカイブ:2017年 12月
-
四万十川 転換期にきた、とRKC高知放送が特集してくれました。
浜野安宏先生を高知に迎えて、四万十川の今後についての対談を高知県民文化ホールで行いましたが、いつもお世話になっている高知放送が特集を組んでくれました。取材してもらう度にいつも抜群の編集で放送してくれる信頼できる方と事前に… -
四万十、高知を舞台に映画撮影が来春から行われる予定です。浜野安宏監督作品、カーラヌカンに続く。
四万十川の環境保護の一環として、今年の年末は浜野安宏先生に高知にお越しいただき、先生の二本目の監督作品となる自然環境と30年間のワイオミングでの暮らしを描いたドキュメンタリー映画、teton山の声 の上映と共に、四万十川… -
四万十川をより良く復活させるには。
四万十川は、長さ約200kmの懐の深い大河です。 沢山の支流からなり、豊富な水を蓄えています。 しかし、それも昔から見たら随分と減ったようです。私はこちらに来てまだ6年なので、昔の話は大先輩たちから聞いた話ばかりですが、… -
高知県民文化ホール 浜野安宏 黒澤雄一郎 対談
今度の17日 日曜日。やっと浜野先生とセッションできます!前日16日に四万十川に来てもらい、そこでもおそらく取材があるでしょう。何せ浜野先生が高知に来ることなどなかなか無いですからね。 せっかく来てくれるのだから、四万… -
高知県 テナガエビ禁漁 条例
高知県でテナガエビが来年から7月8月を除いて禁漁になりました。 お役人は、何かをやって、私達仕事してます!というアピールを良くされます。今回もそのいい例。 だいたい、高知県は日本で一番川漁師の文化が残っており、川… -
浜野安宏 という人。浜野先生と四万十川での邂逅。30年の想い。
浜野安宏。知る人ぞ知る、日本の大物であります。この人がいなかったら今の日本の街や文化は違うものになっていたかもしれない。 まずは、どういう方か知ってもらいましょう。 1968年に日本にはじめて赤坂にディスコを造りブー… -
四万十川 落ち鮎解禁しました。が。。。。。
12月1日は毎年四万十川の落ち鮎解禁の日。。今年も例年のように朝イチから投網で一網打尽にしてやろうと解禁を待ち望んでいました。しかし、数日前から腰の調子が悪くなり、前日には軽いぎっくり腰みたいな感じでビキッと電撃が二度ほ…