四万十川の冬のチヌ(クロダイ)はアオノリの香り

四万十川の冬の風物詩にアオノリがありますが、そのアオノリを餌にしているチヌ(クロダイ)は素晴らしく美味しいのです。
白身の締まったお魚で、普通においしいのですが、この時期のは別格!!!
塩を塗りたくって焼き魚に。塩焼きですね、魚が焼き上がり、そのほくほくと湯気が立ち上がる白身の肉をほんわか頬張ると・・・
あれ?こりゃ凄い!プーンとアオノリの香りがするのです。
噛みしめるたびにキュッと旨みがひろがり、香りがたちのぼる。ああ、うまい。美味い。
きっと鯛の塩釜焼きみたいに塩で包み込んでやったら、さらに風味が閉じ込められて美味いはず・・・
今度やってみよう。
塩焼きだけでなくて、煮付けにしてもしっかりアオノリの香りが生きています。それはそれは極上の白身魚なんですよ。
四万十川の汽水域にはかなりの数のチヌ(クロダイ、キビレ)が生息しているために、あまり捕獲しようという気にもならないのですが、
冬のチヌだけはアオノリ漁の忙しい合間をぬってでも釣って食べたい逸品ですね。
この、アオノリチヌだけは、冬の四万十川に来ないと食べられない魚ですので。
幸い、港のすぐそばに毎日釣りに来る青年がいて、魚は食べない人なので、釣れると良く持ってきてくれるんですよ。
それで近頃は釣りもしないのに冬のチヌが味わえるようになりました。ありがたや、ありがたや。

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

新着 おすすめ 特集記事
  1. 四万十川の天然うなぎ 9月いっぱいで高知県は天然鰻の漁が終わってしまいました。四万十川の天然鰻も来年までお預けでございます。

  2. BS朝日 魚が食べたい 四万十川の天然鰻 最高の天然うなぎを食べてもらうため、四万十川本流にて天然うなぎ漁を取材して頂きました。

  3. 四万十川の天然うなぎ サッカーの前園さんを四万十川の天然うなぎ漁にご案内。とった四万十川の天然うなぎの最高の美味しさを味わって頂きました。

  1. 4月の事ですが・・・土佐人力 という番組で紹介されました。

  2. 遅くなりましたが本年最初の四万十川の魅力をお伝えした番組の報告です。

  3. 2021年 四万十川の天然鰻 ウナギ漁のまとめ。

  1. 四万十川 天然うなぎ 下りウナギ 四万十川の天然鰻は日本一

  2. あさチャンの取材 四万十川の鮎漁

  3. 四万十川 川漁師としての意見 テナガエビ 禁漁措置について。

TOP