- Home
- 食べ物
カテゴリー:食べ物
-
四万十川周辺の竹林にて・・・筍 旬ですね。
今年も四万十川に春を実感する時期になりました。例年ならスジアオノリ漁で過酷な冬を過ごしたあとに、ほっと一息、春の息吹を感じるタケノコ狩り、って感じなのですが、今年はスジアオノリが壊滅だったので全然ほっと一息って感じでなく… -
四万十川、 何の漁も無いので、ツガニ モクズガニ料理のお話。
モクズガニも先月いっぱいで四万十川での漁期は終わりました。川漁師、なんもやることない秋でございます。ということで、先だってモクズガニを県外のお仲間に楽しんでもらうべく、たっぷりお土産に持参して料理してもらってきました。プ… -
土用の丑 四万十川の川漁師の丑の日は!
土用の丑がやってまいりました。この日は私にとって、ヤケクソになって鰻を喰らう日であります。だって、こういうこじつけな理由でもない限り、お高い商品に手を付けるなんて事できっこないんですもの・・・・ でも、この日を一番楽し… -
高知市内の鰻屋さん
高知市内には何軒か美味しい鰻屋さんがあります。 その一つのご紹介。駐車場がちゃんとあって行きやすい店でもあります高知市内の 源内 さんへ行ってきました。 ここのお店の特徴は、高知のうなぎにありがちな甘さが控えめでありま… -
ビリ カツオ! 高知といえばカツオぜよ! 四万十のある高知県西部は魚の宝庫
いきなりのビリ カツオ。 ビリとはこちらでは新鮮中の新鮮、まだ死後硬直する前の鮮魚の事をそう呼びます。 びんび、などという場合もあるとか。 写真で指で押してるのは、身のモチモチぶりを試してるのです。とにかくプニョンと柔… -
四万十の春は・・・まずはタケノコ、筍、これです!
冬の厳しいスジアオノリ漁が終わると、季節が急に春めいてきます。ウグイスが鳴く練習を始め、綺麗にホーホケキョって鳴けるようになる頃には目当ての竹藪に筍を探しに出かけるのです。 一見すると、筍などほとんど見当たらない落ち葉… -
2015年 土用の丑
本日、土用の丑でございます。 四万十川の川漁師の食卓は、鰻の蒲焼が並びます。今日だけは、日頃出荷しているウナギから少し取り分けておいて美味しく食べちゃいます。 川漁師の特権??ですかね? 我が家の鰻の蒲焼は、黒糖やザ… -
四万十市は美味い、の宝庫!居酒屋 喜八
四万十市のある高知県西部は、美味いものが盛りだくさん! 中でも、わざわざ遠路はるばる高知の西の果てまで来てくれた来客に必ず味わっていただいてるお店が、四万十市、中村の居酒屋、喜八さんです。こちらの大将は長いあいだ大阪で料… -
ハガツオ 新鮮でないと食べられない魚
四万十に遊びに来てくれる友人、知人たちにいつも勧めるのがこの魚。ハガツオ。鮮度落ちがとても早く、翌日にはもう美味しくいただけない魚です。 こちらでは、当日の朝どれ、もしくは前夜に揚がったものが主に刺身で流通しますが、市場… -
四万十川の汽水域は食材の宝庫!アカエイ
四万十川の汽水域にはそれはそれは沢山の種類の魚が生息しています。栄養分豊かな汽水域の水で育った魚たちは、どれも滋味深く、美味しいものばかりです。 そのなかでも、かくれた一品、地元の人達はほとんど食べない食材で、うんま~な…