落ち鮎の塩煮

この食べ方、ここ四万十市、中村独特なんじゃないでしょうか。だいたい落ち鮎というのは、脂がのっていない、産卵直前、または直後でくたびれて痩せている、色も悪い、などなど、巷ではあまり良い印象がないイメージでおりました。

少なくともここ、中村に移住してこやつに出会うまでは。 鮎といえば、むっちりしまった極上の身と香りがなんといっても真骨頂ではないでしょうか。

しかし、しかしですよ、こやつ、この落ち鮎、ぺちゃんこにくたびれている鮎には違いないんだけど、この料理法にしたとたん、んっ!むっ!こりゃ・・・絶句。。。

本当に美味いんです。あっさりしていて、はんなりほろほろと身がほぐれ、良いだしが出て、もう~たまらん! 何匹でも食べられちゃう。

むっちり太った鮎の塩焼きを、あなた、10匹も食べたら結構きつくありませんか?しかし、塩煮ならその何倍もペロッと食べれちゃう。

これはなにしろ体験してみてもらうしかないのです。 美味いのです。 たまらんのです。 もう、初冬の落ち鮎の時期が今から待ち遠しいのであります。

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

新着 おすすめ 特集記事
  1. 四万十川の天然うなぎ 9月いっぱいで高知県は天然鰻の漁が終わってしまいました。四万十川の天然鰻も来年までお預けでございます。

  2. BS朝日 魚が食べたい 四万十川の天然鰻 最高の天然うなぎを食べてもらうため、四万十川本流にて天然うなぎ漁を取材して頂きました。

  3. 四万十川の天然うなぎ サッカーの前園さんを四万十川の天然うなぎ漁にご案内。とった四万十川の天然うなぎの最高の美味しさを味わって頂きました。

  1. 4月の事ですが・・・土佐人力 という番組で紹介されました。

  2. 遅くなりましたが本年最初の四万十川の魅力をお伝えした番組の報告です。

  3. 2021年 四万十川の天然鰻 ウナギ漁のまとめ。

  1. 四万十川 天然うなぎ 下りウナギ 四万十川の天然鰻は日本一

  2. あさチャンの取材 四万十川の鮎漁

  3. 四万十川 川漁師としての意見 テナガエビ 禁漁措置について。

TOP