四万十川 シラスウナギ漁 NHKで取材されました。

四万十川の河口周辺で、シラスウナギ漁を行ないました。当日は、漁師の言う、闇の大潮、で、大潮というのは満月か全く月が出ないかの二種類の月周りなのですが、この時はシラスウナギ漁に最適な闇の大潮でした。なぜ、闇の大潮がいいかというと、明かりを照らして集魚する漁のため、真っ暗闇のほうがより集魚効果が高いのではないかと思われます。月夜、(満月)のときはあまりよくない場合が多いのです。この日も四万十川の河口に沢山の舟や、陸からの漁師が繰り出していました。取材当日は、幸運にも今漁期一番の漁獲でした。沢山のシラスウナギが採れる模様が撮影できました。
深夜にまで及ぶ厳冬期の漁のため、寒さで顔がこわばってしまっていますね。
この日の映像はNHKのシラスウナギの資料映像として、全国で時折放送されているそうです。

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

新着 おすすめ 特集記事
  1. 四万十川の天然うなぎ 9月いっぱいで高知県は天然鰻の漁が終わってしまいました。四万十川の天然鰻も来年までお預けでございます。

  2. BS朝日 魚が食べたい 四万十川の天然鰻 最高の天然うなぎを食べてもらうため、四万十川本流にて天然うなぎ漁を取材して頂きました。

  3. 四万十川の天然うなぎ サッカーの前園さんを四万十川の天然うなぎ漁にご案内。とった四万十川の天然うなぎの最高の美味しさを味わって頂きました。

  1. 4月の事ですが・・・土佐人力 という番組で紹介されました。

  2. 遅くなりましたが本年最初の四万十川の魅力をお伝えした番組の報告です。

  3. 2021年 四万十川の天然鰻 ウナギ漁のまとめ。

  1. 四万十川 天然うなぎ 下りウナギ 四万十川の天然鰻は日本一

  2. あさチャンの取材 四万十川の鮎漁

  3. 四万十川 川漁師としての意見 テナガエビ 禁漁措置について。

TOP