雨はウナギ漁の大事なファクター!

うなぎという魚は雨が降った後には自分のお気に入りの住処から出てかなり広範囲に餌を探し求めます。逆を言えば、水が動かない、雨がずっとない、などの条件のときはほとんど住みかから動かずにじっとしている模様です。

漁師はうなぎを採る為に雨を心待ちにしています。一口に雨といっても、あまりに大水だと仕掛けをいれられません。なかなか漁に丁度の雨というのも毎回あるわけではないのです。

また、そんな丁度の雨のときに沢山入れる仕掛けの分の餌を調達できるとも限りません。時期によってはこれがなかなか難しい・・・遊び程度の数の仕掛けならなんてことないのですが・・・

今回も限られた餌の量で仕掛けられる数もそんなに多くはなかったですが、その分じっくり考え、無駄の無いよう、しっかり仕掛けてきました。自分としてはまあまあ納得の漁果だったと思ってます。

今日は日差しがさしてきて蒸し暑い! かと思ったら投稿中の現在は雲行きが怪しい・・・ほんと変な天気です。

140701_1459

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

新着 おすすめ 特集記事
  1. 四万十川の天然うなぎ 9月いっぱいで高知県は天然鰻の漁が終わってしまいました。四万十川の天然鰻も来年までお預けでございます。

  2. BS朝日 魚が食べたい 四万十川の天然鰻 最高の天然うなぎを食べてもらうため、四万十川本流にて天然うなぎ漁を取材して頂きました。

  3. 四万十川の天然うなぎ サッカーの前園さんを四万十川の天然うなぎ漁にご案内。とった四万十川の天然うなぎの最高の美味しさを味わって頂きました。

  1. 4月の事ですが・・・土佐人力 という番組で紹介されました。

  2. 遅くなりましたが本年最初の四万十川の魅力をお伝えした番組の報告です。

  3. 2021年 四万十川の天然鰻 ウナギ漁のまとめ。

  1. 四万十川 天然うなぎ 下りウナギ 四万十川の天然鰻は日本一

  2. あさチャンの取材 四万十川の鮎漁

  3. 四万十川 川漁師としての意見 テナガエビ 禁漁措置について。

TOP