四万十川の天然うなぎ漁 終わりました。

天然鰻 高知県は九月いっぱいで漁が終了です。ウナギが激減している、とか、絶滅危惧種とかの兼ね合いでこのような規制ができました。
理由は、海に下って産卵する親ウナギを保護するというものです。 その前に川に上ってくる子供の方を先に保護するのが当たり前だと思いますが、そこは鰻。
わが国では3兆円産業らしいですので、その子供をとらないと養殖ができない。よって規制ができない。
親ウナギを捕獲するのはほんの一握りの漁師。弱い立場の者はあっという間に有無を言わさず規制が入ります。 うちらにも生活があるのに・・・

このホームページの色々なところで、何度も、訴えてきていますし、メディアさんでも何度も取り上げてもらい、発言してきましたが、
漁師をやってはじめてわかる、ウナギの減った理由というのがあります。
それは彼ら、ウナギの住処が激減しているのです。住処がなければ増えることはできませんよ。コンクリートで張られた水路のどこに彼らの住処がありますか。
環境省も数年前に激減の理由を生息環境の悪化による住処の減少と認めました。

シラスウナギは今の気候と黒潮の流れによるのか、春に暖かくなってからもかなりの量が四万十川には上ってきています。
それらをストックしてやる環境を残すことがまず第一なのです。そのうえで、減っているものには一定の規制をかけるようにしてもらいたい。

今回わざわざ北九州は、いのちの博物館から魚類学者の日比野 友亮さんがやって来ました。、目的は鰻漁の伝統を保全することや、河川環境の悪化を考える為です。日本中の川を渡り歩いて研究しています。
彼は学者ですからいろいろ学術的な勉強もされてきてますが、川や生き物について、自分ら現場で洞察している事と寸分たがわず同じ意見でした。
川漁師は、洞察力が優れていないとやれない稼業ですから、結局は川で研究しながら獲物を追っているわけです。

彼もウナギを採ることが大好きで魚好きが高じて魚類学者になった口なのですが、魚をとることに長けた学者が増えるとより深い事まで研究できるはずだと思いますよ。これからの将来に期待しています。

四万十川の本気の川漁師がやるウナギ漁からウナギの出荷まで、一連の流れを見学してもらい驚愕されていましたね。楽しい時間と共に友情も持ちかえってもらいましたよ。

10月から、川漁は仕事になるものが少なくなります。川漁師が絶滅するのは鰻より絶対に速いはず。遊びでとってる人たちと専業の漁師は分けてもらいたいものですが・・・
海の漁業権は遊びの人たちとしっかり分けているのとは対照的に、内水面、河川は遊びばかりです。自分はたまったもんではございませんが、少なくなったことによる規制ですから致し方無い。
ただ、漁師が乱獲して減らしたなど言われたら徹底的に出ていきますが。まずは自然環境、彼らの生活環境を壊さないことからですよ。
里山文化の象徴でもある田んぼからドジョウが消えて久しいですが、乱獲したからか?水路をコンクリートにして住処を奪ったからでしょう?
分かる人はすぐわかるんだけどね・・・

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

新着 おすすめ 特集記事
  1. 日本テレビ NNNドキュメント 日本最後の清流 四万十川 今の四万十川を知って下さい これは是非ご覧になって頂きたい

  2. チャゲ&飛鳥のチャゲさんが四万十川の天然うなぎを求めていらっしゃいました。

  3. 突撃!カネオくん にて四万十川の天然うなぎ漁をやりました。

  1. 最後の専業川漁師 RKC高知放送

  2. 4月の事ですが・・・土佐人力 という番組で紹介されました。

  3. 遅くなりましたが本年最初の四万十川の魅力をお伝えした番組の報告です。

  1. 四万十川 天然うなぎ 下りウナギ 四万十川の天然鰻は日本一

  2. あさチャンの取材 四万十川の鮎漁

  3. 四万十川 川漁師としての意見 テナガエビ 禁漁措置について。

TOP